EVENT NEWS

2020-12-18 00:00:00

奈良 / 奈良県文化会館

奈良県文化会館

大和ノ国芸術祈願祭「安寧の祈り」PHOTO GALLERY

https://seiransha.jp/photo/album/1018323

 すべての人を救う廬舎那大仏、永久の想い -

 

 青天の気候に恵まれ、焔に彩られた紅葉もその多くがまだ残る中、古都奈良において、激動の年であった2020年の締め括りとなる「東大寺大仏殿復興830年記念 大和ノ国芸術祈願祭」を執り行わせて頂きました。

 東大寺が創建されるきっかけは、728年に聖武天皇の最愛の皇太子が幼くして逝去され、また、地震や飢饉、そして天平の大疫病といわれる天然痘の大流行により、社会的な不安が国民を襲い、その数々の疫病や災難を仏教に帰依することで国家を守る鎮護国家という考えから国分寺として建立されました。大仏殿に鎮座する本尊の巨大な廬舎那仏は華厳経の教主であり、その名は、宇宙の真理を体得された釈迦如来の別名で、世界を照らす仏・ひかり輝く仏という意味です。左手は宇宙の智慧を、右手に慈悲をあらわし、人々が思いやりの心で繋がり、絆を深めることを願っておられます。

 華厳経の経典の教えには、動植物も含めたすべての生きとし生けるものの繁栄を願い、人々の苦しみを救済しようとする菩薩の行いを実践し、互いの思いやりの心をつなげていく、という文言があります。様々な困難に見舞われた聖武天皇は、人々が思いやりの心で繋がり、子供たちの命が次世代に輝くことを真剣に考え、動植物も共に栄えることを願いました。   

 さらに造像にあたっては、「一枝の草、ひとにぎりの土」の助援を呼びかけ、国民に結縁を求め、助力によって完成しようとした点に、従来の官大寺建立とは明らかに異なるものがありました。

 本来であれば56年ぶりのオリンピックが日本で開催され、日本人選手の明るい話題で盛り上がったであろう2020年が『失われた一年』とも呼ばれ、長期の自粛や巣ごもりで人々の心が疲弊し、テレビからは訃報や悲しいニュースの多い年となってしまいました。本展では東大寺の成り立ちの由来や節目に際して、今も猛威を振るう新型コロナウィルスの早期収束の想いを神仏に届けるとともに、疫病の影響により仕事や健康、生活に悪影響を受けてしまったすべての人々に芸術の素晴らしさによって少しでも心の癒し、豊かさを取り戻して頂ければと願い、開催させて頂きました.

 

 

日本芸術、至高の言葉とアーティスト達の共演 -

 

 会場は世界遺産である東大寺や春日大社、興福寺からほど近く、目の前には奈良公園があり、奈良の名物である鹿が多くいます。「奈良の鹿」は国の天然記念物に指定されている野生動物であり、所有者はいません。767年(天平神護3年)に春日神社が創建され、その由来で主神の建御雷命(たけみかづちのみこと)が鹿島神宮から遷る際に白鹿に乗ってきたとされ、神の使いとして神鹿(しんろく)と尊ばれるようになったという説があります。

 神鹿は会場建物の目の前にまで現れ、乾いた空気に白息がまじる師走の空気の中、地元の芸術愛好家や、大学の学生さん等、多様な方々がご来場頂き、日本人が生み出す唯一無二のアート、工芸と言葉との融合を楽しんで頂けました。繊細な手作業や柔軟な思考から生み出された生きた作品たちをご覧になり、評判を聞いて翌日来場頂いた方など、作者の作品に込めた思いがこれ以上なく人の心に広がっていったことを確信しています。

 2020年はまさに歴史を揺るがす年であり、あらゆる意味で忘れることのできない一年になりました。しかし、どんな厄災や困難がふりかかろうとも、1300年前に聖武天皇が国民に団結を呼びかけ、思いやりの心をつなげていくことを願ったように、人の想いこそが永遠であり、不滅であると感じます。東大寺や薬師寺といった仏閣も早期の疫病収束祈願を続けており、弊社としても祈願をさせて頂き、今回の展示を通じて医療従事者の方々に少しでも支援がとどくよう、赤十字に寄付をさせて頂きました。ご協力頂いた作者の方々には本当に厚く御礼申し上げます。

 本展の成功はいうまでもなくご協力頂いた作者の方々のお力添えの賜物であり、誠にありがとうございました。あらためて今後も皆様方の益々のご発展とご健康を心よりお祈り申し上げます。